キャンプについて

【目次】こどもキャンプについてキャンプの流れ
遊びについてキャンプ場について
安全管理について

※本サイト掲載の写真で、お子様が写っている写真を削除して欲しい場合には
 お手数ですがメールにてご連絡お願いします
❏こどもキャンプの特徴

【大切にしていること】
「”主体性” “協調性” “自立心” “好奇心” “課題解決力” “自然とのふれあい”」
①”主体性” “課題解決力”・・・自分で考え解決策を導き出し、行動できるようになる
②”協調性” ・・・異学年の友達や大人など多様な人と関わり同じ目的のために協力し合う
③”自立心” ・・・様々な交流や共同生活を経験し、自活力を養い、たくましい大人になる
④”好奇心” ・・・さまざまな体験を通して、好奇心を育み、いろいろな事に挑戦する
⑤”自然とのふれあい”・・・自然と触れ合う楽しさを知り、大切にできる心を持つ

【キャンプコンセプト】
​当キャンプでは、”ものづくりのまち浜松”の精神を大切にし、新しいものを創り出す
ことができる環境作りを心掛けていきます。そのため、自分が作りたいものを自由
な発想で作る自由工作やお菓子作りができたり、好奇心・創造性を刺激するような
プログラムを体験できます。また、​自分達で考え試行錯誤する中で、周囲の人々と
力を合わせて協力し合い、課題解決していく力を養います。

【運営スタイル】
この自然体験キャンプはお子様のみで参加します。こども達を見守るスタッフは団体職員に加え、教育の道を志す大学生や20代~40代の社会人など若いボランティアスタッフが中心となっており、こども達と一緒になって遊び、本気で向き合っています。生活班は、こども7~10人をスタッフ3~4人で担当して1つのグループとなり、野外炊飯や全体遊びはグループで行います(キャンプ場により形式が異なる場合があります)。そのためグループでの連帯感が生まれ、1人参加の子や自分から積極的に話しかけるのが苦手な子などでも友達が作りやすく、ホームシック等も出にくい環境です。
  

❏キャンプの流れ

行程表サンプル(キャンプ場やプログラムにより流れや内容は異なります)

<1日目>
 ・キャンプ場到着…到着後、荷物を自分の部屋へ移動後に全体で集まります
 ・はじめの会…キャンプの説明・施設説明、スタッフ紹介をします
 ・昼食(お弁当)…班ごとにお弁当を食べて、名札作りをします
 ・全体遊び…まずは初めてのお友達とも仲良くなれるような遊びをします
 ・夕食作り…グループごとにカレー(冬はシチュー・春はビーフシチュー)を担当に
        分かれて(カレー係・サラダ係・お米係・火おこし係)作ります
 ・夕食…自分たちで作ったご飯をグループごとに食べます
 ・お風呂…キャンプ場の大浴場や温泉(夏はドラム缶風呂もあり)に入ります
 ・ふりかえり…グループごとに健康チェックと1日の楽しかったこと・困ったこと
       をふりかえります
 ・就寝…班ごとに男女別の部屋で寝ます
 ・スタッフミーティング…こどもの就寝後にこどもの様子で気になったこと、
             当日の反省、翌日の流れの確認を行います
<2日目>
 ・起床…着替え・荷物整理をして、水筒を洗って中身を入替えます
 ・朝の散歩…希望者のみキャンプ場周辺を歩きます
 ・朝食…2泊3日の場合は1日がご飯、もう1日がパン食となります
 ・選べる遊び…2~3つのプログラムの中から自分がやりたい遊びを選んで遊びます
 ・夜遊び…花火・星空観察などをします(時間のある場合のみ)
<3日目>
 ・起床…同上
 ・朝食…同上
 ・選べる遊び…同上
 ・忘れ物大会…現地出発前はもちろん、キャンプにも忘れ物探しを行います
 ・掃除…利用した施設の掃除を全員で簡単に行います
 ・おわりの会…キャンプの感想発表・集合写真の撮影
 ・キャンプ場出発…トイレへ行ってから解散場所へ向けて出発します

❏遊びについて

本キャンプは、全体プログラムと選択プログラムで構成されており、選択プロラグムでは以下のようなプログラムの中から自分がやりたいことを自由に選んで行うことができます。そのため「体力に自信がないので屋外活動ばかりだと不安…」「工作が好きだから工作ばかりやりたい!」といった希望にも応えられます。

【季節ごとの特色】
リピーターの子が多いため飽きないキャンプ作りとして季節ごとに特色を持たせています
・夏キャンプ…川遊びを中心として、スイカ割や流しそうめん、水風船ゲームなど
       夏を感じられる遊びを行います
・冬キャンプ…クリスマスや正月等のイベントを中心とした遊び(ケーキ作り・チキン
       の丸焼き・プレゼント交換・伝統遊び・餅つき・ビンゴなど)を行います
・春キャンプ…基本の選択プログラム(工作・お菓子作り・外遊び)を中心に行います
・食事…みんなで協力して作る食事は夏はカレー、冬はシチュー、春はビーフシチュー
    を作り、夏と春はBBQも行います

【全体プログラム】
メインコンテンツは全体で行いますが、それ以外にも一緒に参加したお友達以外とも仲良くなれるよう、みんなで一緒になっておこなう全体遊びを行うことがあります。過去におこなったものには、宝探しゲームやスタッフ逃走中、チーム対抗の運動会等があります。

【外遊び】
鬼ごっこやかくれんぼ等の道具の要らない遊びをはじめ、ボールやバット・フリスビー・縄跳びなどの道具を使った遊びや、キャンプ場によってはアスレチックや広場などで自由に遊びます。

【室内遊び】
トランプやUNO等のカードゲームやドミノ倒し、ホワイトボードでのお絵描き、けん玉やコマ回しなど様々な道具を使うものから、しりとりやハンカチ落としまで、思い思いの遊びを自分達で考えて行います。

【自由工作】
学校の図工のように決められた物をみんなで作るというものではなく、ノコギリやカナヅチ・小刀・グルーガン・ドライバーなどの工具をうまく使って、自分達で作りたいものを自由な発想で作ります。竹や板材などの木材はもちろん、スパンコールや紐・綿・割り箸などの材料を組み合わせて、弓矢や剣・盾などの武器を作ったり、収納箱や机イスなどの家具を作ったり、アクセサリーを作ったりとアイデア次第でどんなものでも作ることができます。

【お菓子作り】
自由工作と同じように決められたメニューはなく、自由に作りたいものを考えて作ります。定番のホットケーキやクッキー・クレープ等はもちろん、ポップコーンや棒巻きパン・バームクーヘン、外国のキャンプで定番のサモアまで、家ではなかなか作れないものも作ることができます。

【川遊び】
キャンプ場周辺の川で泳いだり、ゴムボートに乗ったり、ビーチボールで遊びます。

【夜の遊び】
星空観察や花火・ナイトクッキング(お菓子作り)・キャンプファイヤー等を行います。

【その他の遊び】
上記以外にもキャンプ場や季節によって、などいろいろな遊びを行います。
遊び…火おこし・プール・釣り・魚のつかみ取り・スイカ割・運動会など
料理…流しそうめん・餅つき・クリスマスケーキ作り・焼き芋・ピザ作りなど
その他…ドラム缶風呂・テント泊など

❏キャンプ場について

はるの山の村(浜松市天竜区)】
浜松浜北インターから北へ1時間(浜松駅から100分、静岡駅から2時間)の天竜区の山奥の標高550mの場所にあります。

 
竜洋海洋公園オートキャンプ場(磐田市)】
敷地内にコテージ、温泉・プール施設、レストラン、巨大な公園や運動場が揃った非常に綺麗で便利な施設で、西日本キャンプ場人気ランキング1位のキャンプ場のようです。磐田市の市街地にあり、野外炊飯ができず、設備の揃ったコテージ内で料理をしたり、布団で寝るため、キャンプらしさは少ないですが、キャンプやお泊りが初めての人、テント泊や虫が苦手という人にお勧めです。

島田市野外活動センター山の家(島田市)】
島田駅から北へ20分(静岡駅から45分、浜松駅から70分)と街中に近い場所にありますが、周りは山で囲まれ、目の前には鮎の住む伊久美川があります。施設はとても綺麗で、春には桜が咲き乱れる大きい広場があったり、BBQ場、キャンプファイヤー場もある整った環境です。

 
ならここの里キャンプ場(掛川市)】
掛川駅から北へ30分(静岡駅・浜松駅から1時間)とアクセスの良い場所にありながらも、春は桜、秋は紅葉が見られ、夏は川遊びができる自然環境に恵まれています。テント・バンガロー・コテージ・BBQ場だけでなく、温泉や食堂も揃っており、ファミリーキャンプにもお勧めの場所です。

 
愛知県民の森(愛知県新城市)】
愛知県と静岡県の県境である新城市の山奥に位置し、川あり、滝あり、野生動物もたくさん生息している自然環境に恵まれたキャンプ場です。常設テントやバンガロー、カマドがあるなど一般にイメージするキャンプ場らしいキャンプ場です。

 

❏安全管理について

キャンプに怪我はつきものですが、少しでも怪我や事故を減らすため、以下のような対策をおこなっております。

スタッフマニュアルの整備
マニュアルを用意していない団体も多いですが、野外活動の知識・こどもの応対スキル等は人によって異なるため、弊社では経験の少ないスタッフでも最低限の質を担保し、スムーズな運営を行うために「キャンプ運営の流れ」「野外活動知識」「こどもの見守り方」「危機管理・衛生管理」「季節ごとの注意事項」「料理レシピ」など一通りの知識を身に付けられるよう細かく記載しております。

スタッフ研修の実施(年3~4回)
1泊2日の研修キャンプを行い、当日の流れの確認・キャンプ場の把握・工作指導・料理指導、座学など、知識・スキルの向上とスタッフの関係作りを目的としておこなっています。

お子様の持病・障がい・アレルギー・その他留意事項の共有
事前に身上書にご記入頂いた情報をスタッフ間で共有し、病気や障がい・食物アレルギー等への対応をします(スタッフ全体で共有して欲しくない情報はその旨をご記載ください)

保健係の配置
専門研修を受けた保健係(基本的に看護学生または看護師)を配置し、傷病対応を一括して行い、傷病記録表を記入します。必ず同じスタッフが対応することで、誤った処置をしたり、断片的な対応になったり、傷病記録表の記入漏れ等のミスが発生しないよう心がけています。

夜間スタッフミーティングの実施
毎晩、お子様の就寝後にスタッフ全員で「怪我・病気の有無」「楽しめていない・周りに馴染めていない等の様子の気になる子」「各班の状況」「翌日の流れの確認」を行い、大きな病気・怪我があった場合は翌日の経過観察、様子の気になる子へは翌日以降スタッフ全体でフォローする等の対応をしています。

川遊びの安全管理
特に危険性の高い川遊びでは、事前研修にて危険な場所の確認を行います。
また、以下のことを徹底しております。
・ライフジャケットの着用(川遊びをする場合は全員必ず着用します)
・監視係の設置(こどもと遊ばず監視係を必ず1名以上配置)
・最下流へのスタッフ配置(こども・サンダル等が流されないようスタッフを配置)
・救急箱の持参(体温計やポイズンリムーバー・絆創膏など)
・携帯電話を複数持参(非常時に必ず電話が使えるよう複数の携帯電話を用意)
・緊急車両の配置(川から直接病院へ行くことができます)
・休憩(疲労蓄積・体温低下・脱水症状の防止と体調管理のため1時間ごとのお茶休憩)