2026年4月以降、「NPO法人ふじこども自然学校」と「NPO法人はるの山の楽校」の2社の代表者となってくれる人を募集します(いずれかのみは不可)。
募集要項や条件は以下の通りです。社長は一般社員と求められる物も働き方に対する考え方なども全く違います。
●求められるもの
大きく分けて2つ、「根性」と「経営者としての能力」です。
「根性」
労働時間を求められる(逆に言えば決められた時間働けばOK)従業員と違って、社長に求められるのは成果と結果だけであり、労働時間はゼロでも問題ありません。ただし、労働基準法に守られることもないので、必要があれば(人手不足とか会社の危機とか)どこまでも責任持って働かなければいけません。
参考までに自分が起業してからのおおよその労働時間は以下の通り
1年目・・・残業2500時間~(アルバイト1500時間含む)
2年目・・・残業2000-2500時間(アルバイト1000時間含む)
3年目・・・残業1500-2000時間(アルバイト900時間含む)
4年目・・・残業1000-1500時間(アルバイト900時間含む)
5年目・・・残業2000-2500時間(アルバイト750時間含む)
6年目・・・残業1500-2000時間(アルバイト450時間含む)
7~8年目・・・残業1000-1500時間
※時間内勤務(9-17時×21日×12カ月=2000時間)を超過した残業時間のみの表示
■残業時間の目安
~500 ホワイト(仕事がある日も夜の時間をエンジョイできる、一般職など)
500~1000 一般的(忙しくもないし、暇でもない会社)
1000~1500 激務(毎日終電近くまで働くけど土日は確保できる)
1500~2000 ブラック(平日は毎日終電、たまに土日勤務)
2000~2500 超ブラック(平日は毎日終電、土日も8時間勤務)
2500~3000 時間的な限界に近い(365日終電、寝る食う働くのみで自分の時間はほぼゼロ)
今までの自分のような働き方を次の社長もしなければいけないかと言うとそうではなく、社長の働き方は本当に自由なので、人を雇って自分の働く時間を減らしてもOKだし、逆に人件費を節約して収入を増やすこともできます。
なので、残業1000時間以内で常識的な働き方も可能ですが、人が辞めた時、コロナのような異常事態が起きた時など、不測の事態が起きた時には1500~2000時間働かなければいけないことも普通にありえます。
そんなに忙しいと前面に押し出すと誰もやりたがらないと思われるかもしれないですが、それで躊躇するような人は最初から無理です。それでもやりたいと思える根性のある人が最低基準です。
「能力」
必要となる能力以下の通り。他の人で補ったり、働きながら身に付けていってもいいですが、あまりに欠けていると、ハードモードになります。
●募集要項・待遇
以下の年収+福利厚生費です。
福利厚生が異常なほど手厚く生活費がほぼかからないので、実質的な年収は+150万くらいです。収入は自分次第ですが待遇に不満をもつことはないと思います。
・年収
1年目・・・350万以上
2年目・・・450万以上
3年目・・・550万以上
4年目~・・・自分で決める(自分の能力とどれだけ働くか次第、想定年収は面談にてお伝えします)
・福利厚生
家賃無料・光熱費無料・ネット代無料・食費ほぼ無料・その他車両費補助等あり
●採用の流れ
①LINEで問合せ
②応募書類提出
③面談
④実務審査(キャンプ)
⑤採用
~採用後の流れ~
1年目・・・ふじこども自然学校の業務引継ぎ
2年目・・・はるの山の村の業務引継ぎ
3年目・・・事務全般の引継ぎ
4年目・・・社長交代(4年目以降も自分も社員として働くつもりです)
●仕事内容
●その他情報
<会社の持続性について>
・ふじこども自然学校・・・盤石な顧客基盤と確立されたビジネスモデルがあるためよほど無能でなければ潰れません。
・はるの山の楽校・・・赤字続きの破綻企業を引き継いだので赤字継続中だけど、改善傾向にあるのでたぶん大丈夫。何かあってもふじこども自然学校で支えられる範囲なので大きな心配は不要。
<社長の良い点>
・やりがいを感じやすい(こどもの喜んでる姿、保護者からの感謝の言葉、スタッフからの言葉)
・仕事の成果が収入として返ってくる(成果主義の会社みたいな感じ)
・働く日・時間が自由(予定があるから休むとか疲れたから休むとか)
・自分のやりたいことが思い通りに実現できる
・上司や会社のしがらみがない
<社長の悪い点>
・すべての責任を取らないといけない心的負担(トラブル発生時など)
・すべてが自己責任で保証や保護はない(社員であれば労働基準法に守られて決められた
賃金を必ずもらえるが、社長は長時間労働になろうが低賃金になろうがすべて自分の能力と裁量による帰結です)
・求められることが非常に多い(能力だけでなく様々な点において)
<大学新卒入社は避けるべき>
いろいろな意味で世間一般の仕事とはかけ離れた特殊な仕事なので、一般的な仕事を知った上で入った方がいいのと、大学卒業後すぐの最初の就職は新卒カードといって、上場企業などの大企業に入るのも結構簡単な非常に貴重なチャンスなので、うちではなく他で使わないともったいないと思います。