★キャンプ参加にあたって以下の内容を確認しておいてください★
①LINEグループ・・・「全体」と「参加コースすべて」のグループに入ってるか確認
※グループ参加時に挨拶はしないでください
②キャンプ行程表・・・参加するコースの内容・流れの確認
③スタッフリスト/集合場所リスト・・・参加コース・集合時間・場所に問題ないかすぐ確認!
→参加しないコースに名前があったり、集合時間に間に合うかなど
→スタッフリストには名前があるけど集合場所リストに載せ忘れている事がよくあります
④集合場所MAP・・・当日に集まる場所を事前にGoogle MAP等で確認
⑤持ち物リスト・・・事前に購入する物などないか確認
⑥各種マニュアル・・・◎マークは全員必ず目を通し、特に重要なスタッフマニュアル
は事前(研修前)・直前と2回は目を通してください。
⑦ブックマーク・・・このページはいつでもすぐ確認できるようにしておいてください
❑スタッフ資料
<確認するもの>
◎印は全スタッフ(☆印は長期スタッフ)が必ず目を通すようにしてください
集合場所MAP
PDF版またはWEB版 にて確認してください
キャンプ資料
◎2023冬キャンプ行程表
※行程表に記載の集合時間は参加するこども向けの情報です。
スタッフの集合時間は下の集合場所リストを確認してください。
◎スタッフリスト/集合場所リスト(更新日:12/3)
※「時刻表(左半分)」は見方が分かる人のみ参照してください
※「スタッフリスト(右上)」にて自分の参加コースを確認
(参加しないコースに自分の名前が間違って載っていないかも確認)
※「集合時間・場所(右下)」にて自分の名前を探し、間違いや変更希望はすぐに
連絡ください(未記入部分は後日更新)
◎持ち物リスト
◎全体プログラム
◎初日の流れ
◎名簿の読み方
◎はるの山の村MAP
◎はるの山の村(施設情報)
・はるの山の村(DoCoMo電波状況)
◎その他注意事項(重要)
各種マニュアル
◎スタッフマニュアル【全員】
◎危険管理マニュアル【全員】
◎病気・障害について【全員】
・ボランティア体験マニュアル【全員】※ボランティア体験実施時のみ
・遊びリスト(参考資料)
☆工作マニュアル【進行係】
☆傷病対応マニュアル【保健係】
☆エピペンガイドブック【保健係】
☆重大事故対応テキスト【保健係】
料理レシピ
・お菓子レシピ集
スキー資料
◎行程表&持ち物リスト
◎スキースタッフマニュアル
緊急対応
①まずは”こども救急電話相談”などで相談
②緊急であれば保護者へ事前連絡の上、聖隷三方原病院へ行く
(病院リスト)
・もちのき診療所(車20分) 0539-89-1700 ※内科のみ
・聖隷三方原病院(車75分) 053-436-1251 ※24時間対応
・浜松赤十字病院(車60分) 053-401-1111 ※夜間対応なし
・磐田市立総合病院(車70分)0538-38-5000 ※夜間対応あり
・夜間救急室(車85分) 053-455-0099
(医療情報)
・夜間・休日診療について
・夜間救急室電話相談(午後7時30分~翌朝7時) 053-455-0099
・静岡こども救急電話相談 054-247-9910(夜間・休日のみ)
・病院検索サイト
特別補助制度について
継続的に参加してくれている人が対象となりますが、経済的な理由で参加できないということを減らすために特別補助制度を用意しました。
詳細はこちら 申請はこちら
❑マスク着用指針
2023年春より以下のようにマスク着用指針を変更します。ただし、アルコール消毒・換気等は従来通りおこなっていき、感染症予防は怠らないようにしましょう。
■従来→今後
屋外・・・不要→変更なし
屋内・・・必ず着用(体育館除く)→ 大人数が集まる場面ではマスク推奨
調理時・・・必ず着用→基本的に着用(強制はしない)
バス車内・・・必ず着用→マスク推奨
❑ボランティア証明書
高校生・大学生など、進学・就職等のためボランティア活動証明書の発行を希望する場合は、参加時にお渡ししますので、キャンプ参加3日前までにご連絡ください。キャンプ終了後の連絡の場合はPDF発行のみ受け付けます。なお、学校等で決められたフォーマットがない場合にはこちらのフォーマットにて発行します。
発行希望の方はこちら
申請期日:スタッフ研修まで(それ以降の参加した人を除く)
❑リンク
・BLOG(キャンプの写真掲載) https://fujikodomo.blogspot.com/
・Facebookページ(保護者への広報用) https://www.facebook.com/fujikodomo2020/